更年期女性外来ご案内

年期障害とは?

 女性は生まれてから子ども時代を経て、思春期といわれる12歳前後で初めての月経(初経)を迎えます。その後、周期的な排卵と月経が30数年間、続きますが、40歳代後半から無排卵性の不規則な月経周期となり、50歳前後になると月経が永久に停止します(閉経)。閉経年齢は平均50歳で、一般に、閉経をはさんだ前後10年間(40歳代後半から50歳代前半)は更年期と呼ばれています(図1)。

女性一生のエストロジェンの変動

更年期には、それまで卵巣で合成・分泌されていた卵巣ホルモンの分泌が減少し、ついには全く欠落する現象がおこります。卵巣ホルモンは女性ホルモンと一般に言われますが、卵胞ホルモンであるエストロジェン、とくに17ベーターエストラジオール(E2)と、黄体ホルモンであるプロジェステロンがあります。

エストロジェンの血液中の濃度が低下すると、①のぼせ、ほてり、発汗などの自律神経失調症状、②イライラ、抑うつ、不安などの精神的症状、そして、③手のこわばり、関節痛などの運動器症状、④性交痛、頻尿などの泌尿生殖器症状などなどを自覚するようになります。これらを更年期症状と言います(図2)。
そして、これらの自覚症状をもたらす原因は、エストロジェン欠乏によって体と脳に起こっている病的な障害で、更年期障害と呼ばれます。

更年期の諸症状

更年期症状は、女性の日常生活を、大変つらい、過酷なものにします。
また、たとえ更年期症状を乗り越えたとしても、多くの場合は、さらに卵巣機能欠落症状として続きます。
そして、更年期障害として始まった体と脳の病的な障害は、生涯、進行します。
本院では、ホルモン補充療法を更年期障害とその後の障害の根本療法ととらえて治療を行うとともに、漢方薬による治療、生活習慣の改善の指導などによる治療を行います。

療方針

 初診時に「問診票」と「SMI」という更年期のチェックシートを用い、症状の有無を確認します。
更年期の症状は、卵巣ホルモン、特にエストロジェンの減少が背景にあることから、血液検査によって、E2の血中濃度とその分泌を支配する下垂体前葉ホルモンである卵胞刺激ホルモンFSHの血中濃度の動向を調べます。
また、更年期の症状は、甲状腺機能異常によるものとの鑑別が必要なため、甲状腺ホルモンであるT3とT4、加えて下垂体前葉ホルモンである甲状腺刺激ホルモンTSHの血中濃度も調べます。

 さらに、脂質代謝の異常の有無を血中コレステロール/中性脂肪の測定により、糖代謝の異常の有無を血糖値、HbA1Cの測定により確認するとともに、骨密度や動脈硬化度を調べ、治療の方針を決めていきます。

 なお、治療としてホルモン補充療法と漢方薬のどちらを選ぶかは患者様のお考えにしたがいますが、もし、ホルモン補充療法を選択される場合は、近年、ステロイドホルモン投与による血栓症のリスクが指摘されてきていますので、あらかじめ血栓に関する検査をさせていただき、治療中も定期的な検査を行います。

 

更年期障害の薬

年期障害の症状

①生活習慣の改善:

  運動や食事などを中心とした生活習慣の改善を指導します。

②ホルモン補充療法(HRT; hormone replacement therapyあるいはERT; estrogen replacement therapy):

 

エストロジェン

 不足したエストロジェンを補うために、薬剤としてエストロジェンを補充します。
薬剤には、飲み薬・貼り薬・塗り薬があり、希望に応じて選択し、治療を行ないます。

 子宮内膜がんと子宮筋腫などの有無に関する婦人科的検診、乳がん検診について専門医に依頼して行なっていただきます。なお、これらの検診は、この後も年1回は行なうことをお約束いただきます。

 「補充療法施行中には」、血圧、身長、体重の測定はもとより、血算、生化学的検査(肝機能、脂質など)を3~6ヶ月毎に、必要があれば心電図と動脈硬化度測定を少なくとも1年毎に行います。さらに、近年、特にピルなどによる治療では血栓の発生が副作用として危惧されてきていますので、HRT全体で、治療開始時はもとより、治療開始直後から6ヵ月毎に血液の凝固系、線溶系の検査を行います。

③症状に応じた治療:

つらい症状を軽くする為に、漢方薬・気分をやわらげる薬・睡眠導入剤なども症状に応じて使用します。
また、ホルモン補充療法によっても脂質代謝が改善しない場合、高脂血症治療薬も使用します。

外来では

男性医師にはなかなか相談しにくい・恥ずかしいなどで悩んでいる方、女性特有の症状を配慮し、女性医師が診療を行います。

 糖尿病、脂質異常、高血圧などを中心とした生活習慣病(メタボリック症候群)や、風邪・頭痛・腹痛などの急性疾患に対する診療と共に、何科に行けばいいのか分からないなどのご相談にも応じます。
必要がある場合は、症状に応じて、最適な専門医療機関をご紹介させて頂きます。

ホルモン補充療法とは?

 ホルモンを分泌する組織・器官の機能異常・低下により正常な血中ホルモン量が維持できないとき、外部からそのホルモンの補充をするのは理屈にあった医療です。例えば、甲状腺や膵臓の機能低下(甲状腺機能低下症や糖尿病)では甲状腺ホルモンやインスリンの投与を行います。同様に、卵巣、精巣の機能異常や低下に対して卵巣ホルモンや精巣ホルモンの補充を行うことも理屈にあった医療と言えます。

卵巣ホルモン、とくにエストロジェンの補充はなぜ必要か

 閉経とは、まず卵巣機能の低下がおこって、視床下部—下垂体—卵巣系という、周期的な排卵と月経を起こすシステムの機能が停止することを意味します。でも、卵巣機能の低下で一番問題になるのは、排卵や月経が起こらなくなることではなく、卵巣が分泌していたエストロジェンという卵胞ホルモンの血中濃度が低下し、このホルモンが守っていたさまざまな体の働きに異常が起こってくることです。

 ホルモン学講座第4回をお読みいただけると納得されると思いますが、閉経前は、子宮、膣、乳房をはじめ、皮膚、血管、脂質代謝、糖代謝、骨、そして脳などの働きはエストロジェンによって強く守られています。しかし、エストロジェンが欠乏してくると、まず現れるのが更年期障害なのです。さらに、更年期(閉経期をはさんで、前後10年間をこう呼びます)を過ぎても、生涯、エストロジェン欠乏の影響は続きます。

 したがって、女性におけるホルモン補充療法(HRT;Hormone Replacement Therapy)は、エストロジェンを補充して、更年期とそれ以後の体と脳を守ることが目的です。でも、子宮を持つ女性の場合は、エストロジェンによって子宮内膜増殖がすすみ、子宮内膜がん発生の可能性があるため、かならず、もう一種類の卵巣ホルモンである黄体ホルモン(プロゲストーゲン)を併用することが原則で、EPTと呼ばれます。でも、何らかの理由で子宮を摘出した女性では、エストロジェンのみの投与を行うことができ、ETと呼ばれます。

ホルモン補充療法の効果

 診療案内の図2に示されている諸症状が次々に消失していきます。HRTを開始して一ヶ月後には、のぼせ、汗、手のこわばりも消え、そして、何人かの女性たちの感想は以下のようです。

 「毎朝、死にたいと思って起きていたけれど、お腹がすいたーと起きるようになった」、「魔法の薬みたい」、「元の自分に戻った」、「怒らなくなって、家族が一番喜んでいるかも」、「会社を辞めてしまったけれど、また職探しを始めた」、「朝、家族を何とか送り出したあと、すぐにソファーでごろごろしていたけれど、それをしなくなった」、「物忘れがなくなって、快調に仕事をしています」、「初めてパッチを貼って寝たら、次の朝、シャキッと起きられた」。

ホルモン補充療法と乳がん、子宮がん、そして大腸がんの関係

 HRTの副作用について、『ホルモン補充療法ガイドライン』(日本産科婦人科学会・日本女性医学学会 編集/監修)の2017年版では以下のように記されています。

①乳がん
 乳がんリスクに及ぼすHRTの影響は小さい。乳がんリスクは、あるとすれば、主として使用される黄体ホルモンの種類とHRTの施行期間に関連していて、HRTを中止すればリスクは低下する。ただし乳がんリスクは、飲酒、肥満、喫煙といった生活習慣関連因子によるリスク上昇と同等かそれ以下である。

②子宮内膜がん
 子宮を有する女性においてEPTは子宮内膜がんのリスクを上昇させない。

③大腸がん
 EPTは大腸がんのリスクを約40%低下させる。また、HRTは食道がんと胃がんのリスクを低下させる可能性がある。